干物の上手な身のとり方・食べ方 美味しく、綺麗に干物を食べる 干物を食べ慣れてない方や、お子様は骨を取るのが苦手かもしれませんが これを見たらもう大丈夫! 干物を上手に食べられるようになると、もっと魚が食べたくなります! 友達やご家族にも上手な食べ方を教えてあげましょう。 【目次】 ・子供に食べさせたい骨の無い所 ・身を取り分ける箸の入れ方 ・【参考】骨のある場所 子供に食べさせたい骨の無い所 ※このアジの干物は『背開き』(開いた両端は背中の部分です)で作られています。 ではまず、背骨をとります。 頭がついている干物は、箸で頭の付け根の背骨を折って、頭側を手で持ち身から取り外しましょう。 背骨と一緒にとれる薄い皮も美味しいので、はぎとって食べてくださいね。 背骨を外したら、ピンクで囲った7の部分は骨がありません。 この部分を、先に子供に食べさせてあげて下さい。焼き立てが美味しいですから笑。 身を取り分ける箸の入れ方 8の点線に沿って、真っすぐ下に箸で切り目を入れていきます。 この時に気をつけることは、8の部分を取り分けたときに、3の内側に隠れた骨が混ざらないようにすることです。 上の写真の8の部分を食べ終えたら、残っている白い範囲の7の部分まで骨がありませんので食べちゃいましょう! 残りの身を食べましょう これで、白く色づけされた7の骨の無い部分は食べ終えました。 最後は2の肋骨と3の骨を手で取り除きながら、残りの身を食べて下さい。 隅々まで綺麗に食べると皮と骨だけが残って気分もいいですよ。 美味しくないと、箸も進みません。上手に食べる練習も進みません笑。 【送料込み】の美味しい干物を色々ご用意していますので、こちらよりご覧ください。 門司港の白石商店 送料込みセット一覧(通販ページです) 【参考】骨のある場所 1.背骨・脊柱(せきちゅう) ※黄色は背骨と一緒に取れる骨です。 2.肋骨(ろっこつ) 3.? 細い骨 4.担鰭骨(たんきこつ) 5.担鰭骨(たんきこつ) ※担鰭骨・・鰭(ひれ)を支える骨 ※下写真の6は背開きで干物を作ったとき、4の背びれの骨がこちら側にも来る時がある